先日書いた内容ですが、引用許可が降りたので
引用してご紹介します。

おはようございます。

初めてメール致します。

Mと申します。

中略

楽器を始めたのはギターが最初で、
それから48年、途中でドラムをしたりしながら、
今は訳あってベースを担当しています。

もうすぐ還暦を迎えるにあたり、
やはり最後はギタリストでいたいと
強く思うようになり、
この講座に参加させていただきました

中略

練習する時、いつも最初に
提示いただいたフレーズを
まず演るようにしています。

そうすると、それまで弾けなかった
フレーズでもだんだん弾けるように
なってきており、なんか不思議な感覚だな
と思うのと、アップピッキングが
出来てなかったんだなと改めて思いました。

良い事ばかりでも無くて、
自分も含めてですが、
他のメンバーのリズムが以前よりも
気になるようになり、
モヤモヤ感が増してます(笑)

これからも少しずつですが、
ギター練習は続けて、
いつか高中正義さんの虹伝説の全ての曲が
弾けるくらいにはなりたいなと思っています。

まとまりのない長文で申し訳ありませんでした。

私が言うことではないかもですが、
これからも若い子たちのご支援を
よろしくお願い致します。

この

良い事ばかりでも無くて、
自分も含めてですが、
他のメンバーのリズムが以前よりも
気になるようになり、
モヤモヤ感が増してます(笑)

これ、とても良い傾向です。

これはリズム練習がちゃんとデキている証拠。

正しくできているからこそ
リズムに対してモヤモヤするのです。

どんなことでもそうですが
わかろうと思ったら
それなりに達している必要があるんですよね。

赤ちゃんに足し算教えてもわからないのと同じ。

無論、赤ちゃんは
足し算を理解する潜在能力は持っています。

しかし、赤ちゃんの段階では
足し算を理解する段階に達してないわけです。

リズムも同じ。

ギター上達も同じ。

達してないと話の内容すら理解できない、
ということがあるのです。

だから、モヤモヤは喜んで良いのです。

自分が達してきた証拠ですから。

あなたはモヤモヤ、感じていますか?