ギター練習する時に

実は多くの人は気づいてないことがある

と思っています。

 

 

特に自分一人でギター上手になるために

頑張ってきたけどなかなかうまくならなくて

挫折した経験があるとか、、、

 

友達が弾いているのを見て

再度始めたくなった、とか、、、

 

それこそ年齢を経て若いときの心残りを

果たしたいと思ってギターを再始動させた人とか、、、

 

 

こういう人の多くは

これからお話しすることに

気づいてないケースがかなり多いと思います。

 

 

そして、このポイントに気づいてないから

なかなかうまくならない。

 

 

満足に弾けるようにならない。

 

 

仮にそれなりに弾けるようになったとしても

あまり楽しくない、、、、とか

 

 

なかなか他の人が動画等でやっているように

自由に弾けるようにならない、

といったことになりがちです。

 

 

 

では、そんな方々が気づいてないこととは何か?

 

 

それは、、、

 

見えない部分を想像する、という視点です。

 

 

 

例えば、誰かのフレーズをコピーする際に、

 

「このフレーズ弾くときの

ピッキングの感触ってどんなのだろう?」

 

とか

 

「このフレーズ弾くときの

フィンガリングって指の何処を

どんな風に動かしているんだろう?」

 

とかそういうことを想像するということです。

 

 

 

「んなもんわかるかぃ!」

 

って思うかも知れませんが、想像で良いんです。

 

 

大体、こんなもんフレーズ演奏している本人に

直接会わないと確かめようのないことですから、

想像で良いんです。

 

 

想像で良いからやってみる。

 

 

 

今のは演奏面で「見えない部分」を

想像したのですが、別に作曲面で

これをやっても良い。

 

 

例えば、なにかのフレーズを弾いた時に

 

「この人、何でここでこんな音を選んだんだろう?」

 

とか

 

「この人、何でこのコード進行を採用したんだろう?」

 

とか

 

「この人、何でこのリズムを採用したんだろう?」

 

という具合にやるんです。

 

 

 

これだって確かめようがありません。

 

 

答えなんてわかりません。

 

 

作者に出会ったところで

きっと「カッコ良いと思ったから」みたいな答えしか

返ってこない可能性大です。

 

 

 

でも、「良い」と思ったから採用したわけです。

 

 

じゃあ、何故良いと思えたのか?

 

 

 

こういうことを追求すると音楽の聞き方が変わる。

 

 

捉え方が変わる。

 

 

向き合い方が変わるわけです。

 

 

もっと面白さがわかってきたりします。

 

 

 

こういう答えのないテーマを追求するのは

ストレスだという人もいるのですが、

そもそも音楽に良いも悪いもないのです。

 

 

そもそもが答えの無いものに取り組んでいるのに

そこに何らかの答えを持ち込もうとしている

その行為があなたの足を引っ張っている可能性が

高いのです。

 

 

 

何につけ不自然なことは

ろくな結果を導きませんので。

 

 

ということで、見えない部分。

 

 

ピンと来たら見る努力をしてみてください。

 

 

思っている以上の恩恵があると思いますよ。