タブ譜の通りに弾くことが難しく、

どうやって弾いたらいいか解らないので、

頑張りたくても頑張れない。

 

そんな声を聞きました。

 

あなたはこんな経験ありますか?

 

あればいいですが、なくても

これから役に立つ可能性が高いことを

書こうと思うので読んでみてください。

 

さて。

 

タブ譜のとおりに弾くことがムズカシイ。

 

この場合はまず、

 

タブ譜とは何なのかを

正確に理解しているか?

 

という部分が重要だと思います。

 

タブ譜というのは、何弦の何フレットを

押さえて弾くのか?ということ

が記されている楽譜のことですよね。

 

そもそも、これは5線譜とギターの相性が

めちゃくちゃ悪いから考えられた工夫だと

考えるとわかりやすいと思います。

 

ギターはそもそも同じ音が2つあるんです。

 

例えば、6弦8フレットはドという音です。

 

ところが同じ高さのドは

5弦3フレットにもある。

 

楽譜で示すとひとつなのに

弾く場所は2つある。

 

当然、同じ音だから

どっちのポジションで弾こうが正解です。

 

でも、ピアノのようにポジションが

一つじゃない、というのが

ギターと五線譜の相性が悪い理由です。

 

楽譜を見て弾く人からすると

瞬時の判断がムズカシイわけです。

 

もちろん、なれたら出来るようには

なりますが、慣れるまでに多くが

脱落するのが現実です。

 

そんな相性の悪い楽譜を慣れてない人でも

読めるように工夫されたのがタブ譜です。

 

先の上にフレット番号を記すことで

どこを押さえたら良いのか一発でわかります。

 

とても素晴らしい発明だったのです。

 

でも、どんなものにも欠点があるように

タブ譜にも欠点があります。

 

タブ譜が有利になるのはトーンだけなのです。

 

ここを押さえたら良いんですよ、

という情報なだけなのです。

 

つまり、どんなタイミングと

どんな長さで弾いたら良いの?

というのは普通の五線譜と同じなのです。

 

つまり、リズムに関しては普通の五線譜を読むときと

同様の知識が必要になるのが最大の欠点です。

 

つまり、五線譜を読めない人が

タブ譜だけで弾こうとすると

リズムの問題がつきまとうわけです。

 

ここでもやはりリズムが出てきます。

 

僕は普段からリズムの問題は

なんとかしたほうが良いですよ、

ということを言いまくってますが、

こんなところにも出てくるのです。

 

なんせ、タブ譜というのは演奏の際の

ポジション選びという部分で

負担が軽減されるだけ、ということは

知っておいて損はないと思います。

 

追記

こうなると

「そうか、リズムの勉強をしたら良いのか」

となるわけですが…

 

これはこれでなかなか、

非現実的な話になったりする人は多いのです。

 

この辺は書くと長くなるのでまたの機会に