夏真っ盛り、、、な感じではなくなってきましたが、夏っぽい問を一つ。
打ち上げ花火を見終わった時にその会場で一番最初に見た花火の模様って覚えていますか?
たぶん、これ、覚えてる人いないんじゃないかと思うんです。
つまり、一回披露された花火は記憶から消えるということです。
しかも、これ、結構短時間で消えているでしょう?
実はこれ、音楽も同じでして。
曲の冒頭に聞いたものって詳細に覚えてないんです。
何だったら5秒前に聞いたものも忘れています。
もちろん、バッキングフレーズは別ですよ。
バッキングフレーズは繰り返されているものですから何度も聞かされているうちに記憶に定着しやすいです。
でも、演奏の細かい部分。
ピッキングのニュアンスとか、フレーズのニュアンスとかそういうのは覚えてないわけです。
そして・・・・
ちょっとしたミスとかも。
だから、ミスっても気にする必要はないのです。
演奏する側はミスるとすべて知覚できてしまいます。
でも、聞いている側は知覚出来ても曲が終わる頃には忘れています。
このギャップを知っておくことは大きなヒントになると思います。
これを応用させるといろんなヒントに膨らんでいくのです。
ぜひ、このギャップがあることは知っておくと良いのではないかと思います。