「文は道を貫くの器なり」

 

「文は道を載せるの所以(ゆえん)なり」

 

 

こんな古言があるそうです。

 

 

意味は前者は、、、

 

文は道を貫いていくための手立てである

 

 

という意味になり、後者は

 

 

文は道を千載に伝えていくためのものである

 

※千載=千年、長い年月の意味

 

 

 

古い言葉なのでお硬い表現ですが、

僕らに当てはめるなら、、、

 

「文」=「知恵」

「道」=「音楽、楽器演奏」

 

みたいに出来ると思いました。

 

 

この言葉に置き換えて、

意味を解すると、、、、

 

 

知恵は音楽を貫く(続ける)手立てである

 

知恵は音楽を永く伝承させるためのもの

 

 

となるわけです。

 

 

 

このように解すると

如何に僕達は接する情報を

知恵に昇華できてないか、

ということがよく分かります。

 

 

だって、初心者の90%が1年以内に辞めると

言われているのだから。

 

 

音楽学校みたいなプロを養成するところでも

活躍できずとも、プロでやっていける

見込みがある人は全体の1%くらいしか

育たなかったわけです。

 

 

それぞれの年に集まる人に

差はあるでしょうから、

ひいき目に見ても3%くらいが限度でしょう。

 

 

これは、僕が音楽学校に通ってた頃の

イメージであり、当時は今と環境が違います。

 

 

大きな違いは情報量。

 

 

ウェブ環境にあるわけですが、

当時は今ほど整っていません。

 

 

情報に触れる量も今と比べると桁違いに少ない。

 

 

そういう部分も合わせ考えると、

この数字はもっと深刻であることが

容易に想像できます。

 

 

要するに、プロになろうと志を持った人たちでも

こんな体たらくなのです。

 

 

如何に知恵が不足しているか、

ということだと思いませんか?

 

 

 

じゃあ、当然、知恵とは何なのか?

という定義が必要になりますがこれは、、、、

 

 

自分を高めるために「実践出来る」知識

 

 

はすべて知恵になるんじゃないかと思います。

 

 

 

知恵は知ってるだけでは意味がない。

 

 

実践出来ないと、

ただの知識に成り下がるのです。

 

 

知識だけなら「物知り」です。

 

 

牛のケツなのです。

 

牛のケツの意味はこちら

 

 

実践できない、怠惰な自分がいるなら

怠惰を治すために知恵が必要。

 

 

めんどくさがることで何も出来ないなら

それを解消させる知恵が必要。

 

 

それを求め、取り入れないなら、

いっそすっぱり諦めるという潔さがあれば

それはそれで気持ちの良いものですが、、、、

 

いつまでもネチネチやるのでは

知恵不足も甚だしい、と言わざるを得ないと

思うのは僕だけでしょうか。

 

 

 

なんせ、必要なのは知恵なのです。

 

 

もっというと、知識を知恵に昇華出来る能力が

必要なんだと思います。

 

 

自分で昇華出来ないなら

他の知恵を活用する。

 

 

更に昇華する力を身につけるために

日々、他の知恵を活用する

 

 

そんな風にやると

今からは想像できないレベルで音楽は楽しくなる。

 

 

音楽と人生がつながってくる。

 

 

趣味で始めたものが仕事になるかもしれない。

 

 

しかも、仕事だからイヤイヤやるもの(レイバー)

ではなく嬉々としてやれるもの(ワーク)

になるかもしれません。

 

 

 

なんせ、面白おかしく、楽しくなっていくのです。

 

 

あなたは知恵を求めているでしょうか?