スピードについて行けてないのと、
チョーキングの3連フレーズが
苦手なんだと改めてわかりました。

これは僕が主催しているアドリブ講座を
受講されている生徒さんが
くれたコメントです。

ただの感想のように見えるかも知れません。

でも、これはただの感想ではありません。

これは何が苦手なのかわかった、という
話です。

この苦手ポイントが分かるということは
実はとても大きいのです。

なぜなら、ここを乗り越えることが出来たら
上達したことになるからです。

当たり前のことですよね。

でも、この当たり前を活用できている人は
少ないものです。

苦手なもの=乗り越えるべき課題

なのだから…

「苦手なものを発見できた」という事実は
「今何をやったらいいかを教えてもらった」
と同義なのです。

これが真相なのにもかかわらず
多くの人はこういう視点で物を見ません。

苦手なものがわかったら
ストレスを感じて、逃げ出すのが
よくあるパターンです。

人によっては

「まぁ、弾けなくても問題ないし」

「所詮、趣味だしな」

などと自らを慰めて体よく逃避するわけです。

それでも弾けるようになりたい欲はあるものです。

だから、YouTubeあれこれ見たり
AIに効果的な練習方法を聞いたりするのでしょう。

でも、「苦手なものを発見出来た」という事実が
この場合はすべてを教えてくれています。

現実とは偉大です。

今の状況を包み隠さず教えてくれる。

そんなとてつもなく素晴らしい
「現実」という教師が僕達にはいるのです。

これを活かさない手は無いと思いませんか?