「練習曲ってどんなの選んだら良いですか?」

最近、レッスンに通い始めた方が質問してくれました。

 

昔なら、僕も

「好きな曲やったら良いですよー」

と言ってました。

 

でも、今は生徒さんからたくさん学ばせてもらった結果、ちょっと回答を変えています。

 

相手がどんなプロセスが辿りやすいのか探っています。

 

 

話を聞いていたらこの生徒さんは弾きたい曲とかなかったし、課題与えられたほうがストレスを感じにくいタイプの方だったのでこちらから練習曲を提示したのですが・・・

結構、驚かれていました。

 

 

不思議に思って話聞いてみたら・・・・

ス○ッツの「チ○リー」とか

あい○ょんの「マリー〇〇ルド」とか

アジ○ンの「ソラニ○」とか

出てくると思っていた、というのです。

 

でも、僕が提示した曲は全然違う曲だった。

そこが驚きだったというのです。

 

 

特に特別弾きたい曲がないならこれを弾こう

エレキギター弾けるようにしたいなら特にそうですが、何にでも適したものというのがあるのです。

 

もちろん、弾きたい曲があるならモチベーションの意味でもそれをしたら良いのです。

でも、ないなら、効率性を考えたら良いのです。

 

で。

肝心なのはギター練習するのに適した曲ってどんなものだ?ってことですよね。

 

これは、

1960年~1990年代の洋楽。

 

中でも70~80年代は特におすすめです。

 

エレキギターの場合はこの辺のロック系を選べば、素材としては良いと思います。

アコギ弾き語りとかならこの時代の曲をコードジャカジャカやる感じで良いと思います。

 

なんで、こうなるかと言うと、この時代はギターの表現技術が発達した時代だからです。

50年代以前はギターというとアコギ的なサウンドがメイン。

役割もバッキング一択みたいな時代。

 

 

でも、60年代くらいからエレキギターが台頭してきて、爆音でギターの音を届けられるようになった。

だから、だんだん、リードギターというのが発達していくわけです。

 

一見するとギターでソロが取れるようになったという感じに映るのですが、これが意味するところは大きいのです。

 

複雑な構造のフレーズを演奏しやすくなったということで、ギターの演奏スタイルが大きく広がっていったのです。

演奏技術も発展するし

複雑なリズムがバッキングに取り入れられたり

という変化が産まれる時代なわけです。

 

そこに外国人特有のシンプルなセンスが組み合わさる。

セッション文化なんてのはその最たるモノだと思うんです。

※セッション文化=即興演奏で音楽を楽しむことだと思っておいてください。

 

こうやって人と人をつなげるツールとして音楽を使っているのです。

ということは、洋楽の演奏スタイルというのはその根底に即興演奏する、という思想が眠っているはずなんですよね。

 

 

そして、これらは僕が音楽やってきた経験から考えてもほぼ間違いないと思うのです。

 

だから、そういうことを踏まえるとこの時代の洋楽ってすごく題材としてはいいのです。

 

なので、

ギターで弾きたい曲とか特にないとか、

とにかく確実にレベルアップしたいとか、

自由にギター弾けるようになりたい

とか思っているなら70~80年代の洋楽を弾くのがおすすめです。

 

ご参考までに。