「力を抜いてピッキングするのは
教えてもらいましたが、
ピックが手の中でズレてしまっても
良かったんですね」

これは先日、オンラインレッスンの生徒さんが
レッスン中に口にされた言葉です。

これはその発言内容というより
人間は如何に思い込みに左右される生き物か、
ということです。

力抜いてピッキングするのだから
ピックが手の中で動くのは当然なんだけど
先に「ピックは動かしてはいけない」などと
信じているとそっちが優先されてしまうのです。

ちょっとイメージすると恐ろしいことですが…

でも、よく考えると
それがこじれて戦争になったりする事例も
あるわけですからやはり
「何を信じているか(信念)」というのは
ものすごく人間に影響を与えるのです。

しかも、信念は信じていることだから
その反対に物事が好転する可能性があっても
採用できないというのが厄介なところ。

こういうことからも他人の意見というのは
大きなヒントになります。

他人は自分とは違うことを信じているので
違った視点であなたを見てくれるわけです。

レッスンでも友達の意見でも何でも良いけど
他人の意見は非常にヒントになる、
というのは覚えておいて損はないでしょう。

つまり、演奏は他人に披露せよ、ということです。

これも上達のヒントの1つです。