先日体験レッスンをしたときのこと。

今回来てくれたのは高校生の男の子。

2年ほど前にギターを買った。

きっかけはミュージシャンに憧れた、とかではなく、
普通の人がYouTubeでギター弾いているのを見て
「いいなぁ」と思ったらしい。

初心者セットを買って始めたはいいものの
コードがきれいに鳴らなくて
イヤになってやめたという。

ところが、進路も決まって
気持ちと時間に余裕を感じたときに
もう一回、ギター再開してみようと思ったらしく
来てくれました。

結局、30分のレッスンで
コードチェンジが少し出来るようになりました。

「本やYouTubeでは知らない話が
沢山聞けて、良かったです。

こうやってやるんですね、
これならやれそうです。」

と言ってもらえました。

ギター弾くのに最も重要なのは
この「やれそうだ」という感覚です。

この「やれそうだ」という感覚を
育てることなのです。

この感覚が育つと
ギター練習は継続します。

継続したら誰でも一流になります。

だから、継続のために
不要なことはできるだけやめていく。

そして、必要なことを取り入れる。

継続のために必要なもの、不要なものを
紹介するのは長くなるので
また機会を改めますが…

こういう考えでやると
あなたがどんなギターを弾いてようが
間違いなく上達は体験できる。

弾けない曲はなくなっていくし
弾けないソロもなくなっていく。

テンポが速かろうが遅かろうが関係ない。

速弾きであろうがメロディであろうが
ややこしいリズムであろうが
カッティングであろうがアルペジオであろうが
関係なく弾けるようになっていきます。

継続を実現する最初の感覚が

「やれそうだ」

という感覚なのです。

あなたは「やれそうだ」と
思えていますか?

もし、そう思えるなら
そのままギター弾き続けましょう。

でも、そう思えないなら
何をしたら「やれそう」と思えるでしょうか?

ここからスタートさせましょう。

追記

もし、ギターは弾けるようになりたいけど
自分一人では「やっていけそうだ」と
思えないなら、ぜひ、レッスンに起こしください。

ただ、オンラインレッスンは体験レッスンも
今の所募集してないので興味ある場合は
以下のリンクをクリックして
ウェイティングリストに無料登録してください。

⏩️クリックしてオンライン体験レッスンの案内を優先的に受ける

優先的に案内します。