宅配便のユーザーさんが
こんなコメントをくれました。

「細かいことをいうと、
音の長さがバラバラということに
気づいてしまった!」

短いですが、
この一文に大きなヒントがあります。

これは要するに

リズムの問題課題に気がついた

ということを意味しています。

これは非常に喜ばしいことです。

自らの実感としてこういう実感が
得られているのは
リズムに対する感覚が鋭敏になってきた証だから。

多くはこういうことに気づきすらしないし
気づいてもなんとかしようとしないのです。

そもそも、上達、成長というのは
自らの問題課題に気づくことがスタートです。

気づかなければ如何に「リズムが肝要」と
言われても気づいてないから
その言葉の意味もわかってないのです。

もちろん、意味がわからなくても
聞いたことがあるのとないのは
長い目で見たら話が変わってくるので
僕は発信し続けているわけですが。

でも、結局、人の上達成長は
その人の問題課題に
その人自身が気づかないといけないのです。

そこに気づかずに
いかなる上達法、練習法を実践しようが
効果効能は薄まるだけになってしまいます。

あなたは自分の問題課題に
気がついているでしょうか。