当たり前は当たる前。

僕はこの言葉が大好きです。

当たり前は当たる前。

ということは、

当たり前の事をやったら当たるからです。

つまり、僕らがやるべきことは
当たり前の実践で良いということなのです。

では、ギターにおいて
当たり前とは何でしょうか?

たくさんあることと思います。

ギターは左右の手の動きで弾くのですから
「左右の手の動きを覚えること」は
当たり前のことです。

効果の上がらない練習を
意味もわからずにやることは
当たり前から外れています。

このように「当たり前」というのは
たくさんあれど、当たり前になればなるほど
当たり前の事ゆえに
その正体が見えなくなるものでもありますよね。

そんな当たり前の中で
「練習してもなかなか上達を実感できない」と
感じる人が見失っている「当たり前」が存在します。

それは…

曲を弾くこと。

そもそも曲が弾きたくてギターを弾いている人は多いのです。

でも、曲を弾こうとして
「今の自分では無理」と判断した時、
多くの人は自らの基礎を疑って
機械的な基礎練習フレーズを弾いたりする。

そして曲をいつの間にか弾かなくなる。

気持ちはわかるのです。

曲が弾けないのは基礎がないから、という
分析も間違っていない。

しかし、そうであったとしても
こんなことして曲が弾ける日は
いつやってくるというのでしょうか。

曲が弾けるようになりたければ
その曲を弾かねばならないのは当たり前なのに
それをやらない人は多い。

言われてみたらわかることでも
言われてみたらやれることなのに
ぼーっとしていると当たり前の事を
やらなくなるのは損でしかないのです。

では、ここで振り返ってみてください。

自分は当たり前の事をやっているだろうか?

と。

そして、やってないなら、
自分にとって
「当たり前のこととはなにか?」
ということから明確にしていきましょう。

そして、それをやるのです。