ギターレッスンに通おうが
家でYouTubeや教則本とにらめっこしようが
オンラインでギターコンテンツにお金を支払って練習しようが
どれも結果は変わらない…
うまくなる人はなるし
ならない人は何をやってもならない…
などと言ったらあなたはどう思うでしょうか。
「やっぱり音楽はセンスなんだね」
と思うでしょうか。
もしかしたら、僕の発信を長らく見てくれている人なら
「おいおい、お前、センスなんて不要だ
やり方だ」
といったじゃねーか。
と憤慨するでしょうか。
それとも
「奥田もついに音楽はセンスだと認めたか
やっぱりそうなったか」
と鬼の首でもとったかのような
感覚を覚えるでしょうか。
どの様に思われてもいいのですが
楽器演奏はセンスではありません。
楽器演奏が上達するか、しないか、
などというのはセンスではありません。
もちろん、世界一の腕を競うみたいなことが
音楽の世界であったとするなら
必要かもしれません。
でも、そんな話は聞いたことがないし
あったとしても音楽はオリンピックではありませんので
そういう趣向はナンセンスだと思います。
楽器演奏はセンスではないのです。
じゃあ、何なのか?
それはやり方次第です。
やり方が良ければ上達はスムーズで
楽しく、快適な道になりますし、
良くなければ上達は非常に遅く、
辛く巌しい道になるでしょう。
でも、やり方以外の要素もあるのです。
現に同じやり方を実践しても
うまくなる人とそうでない人がいるのが
現実です。
考えてみたらそうなるのも当然です。
人間はロボットではないからです。
じゃあ、やり方以外の要素で必要になるものは何なのか?
答えはいくつかあるのですが
その中でも大きな影響をもたらすのが…
問題を見つけようとしているかどうか
という点です。
「問題」がピンとこなければ
「課題」でも同じ。
「改善点」でもいいのですが、
「問題」で統一します。
この問題を見つける態度がない人や
そもそもこういうアイデアを知らない人は
レッスン受けてもYouTube見ても
オンラインコンテンツにお金を支払っても
上達は遅いです。
同じやり方を実践しても
上達する人としない人が生まれるのは
これだと思います。
普段、レッスンで生徒さんと話したり
体験レッスンで初めて会う人と話したり
オンラインで演奏添削するときに
会員さんとコメントやり取りしてて
いつも実感しています。
問題を見つけて潰していけば
うまくなって当然です。
当たり前の様に進歩するし、
成長するし、上達もする。
上達というのは結局
問題解決の繰り返しだと言うことも出来ます。
だから、問題を自分から探しにいける人は
間違いなく上達するのです。
上達上達と躍起になる人ほど
こういう視点がなかったりして
結果、情報に振り回されるのです。
ということで
問題を1つで良いから見つけてみましょう。
何をしたら問題を見つけられるでしょうか。