前回の続きです。
前回
この会員さんのコメントには
さらなる素晴らしさがあります。
それは…
ソロに興味が失せているのに課題だから
と言ってやれるその素直さです。
これは本物です。
なぜなら、自律がここにあるからです。
ギターという技能は習得するのに
強い自律が必要です。
レッスン通ってようが、優れた教材を使おうが
時間と労力を注ぎまくってYouTube動画のみで
ギター上達に取り組もうが共通しているのは
自主練習の内容です。
自主練習の内容が悪ければ
何をしようが上達はない。
如何にレッスンや教材を使おうが
自主練習で教わったことを
正確に反復することが出来なければ
上達は無いのです。
じゃあ、正確に反復するには?
やりたくないと思っていることをやるという
自律が必要なのです。
この方はそれがある。
すると…
そしたらこれが面白いではないですか。
という新たな経験ができる。
これが大きいのです。
人は多く自らを見誤ります。
自分を知りません。
この方もまさかソロが面白いと感じるとは
思ってなかったのです。
ソロが面白いと感じる自分もいる。
そうやって、リズムの価値を知りつつも
ソロをたのしめる自分を発見する。
こういうことを経験しまくると
そのうち「リズムもソロも関係ない」という
境地に達したりするのです。
「リズムだのソロだのと分けておるうちは
まだまだ、ひよっこ。
はなたれ小僧の領域じゃ」
と思えるようになってくる。
これが本当の成長でありましょう。
全ては自分を知ることから始まるのです。
自分を知るから
その時の自分に合ったことを選択できる。
ギターでもそれは同様なのです。
自分を知らないものは
自分に必要なこともフィットすることも
判断が付きません。
結果、無理なことをやって
「自分にはセンスがない」と
間違った判断をするものです。
自らを知らないことが根本だったりするのです。
ギターは自分を教えてくれます。
自分を知る、という視点をもって
ギターを弾いてみましょう。
すぐには何もわからないかもしれませんが
しつこくやり続けると
いつの日か分かるようになるかと思います。