努力が報われない経験を
したことがありますか?

僕は何度もあります。

ギターでもたくさんありました。

ギターを教えるものとして独立してからも
たくさんありました。

今は気にならなくなってるけど
あるとは思います。

嫌なものですよね、努力が報われないなんて。

できれば費やした努力は余すところなく
報われてほしい。

そう思うのが人情でしょう。

ましてや趣味でやっているギターで
努力が報われない経験をすると

「何のためにやっているのだ」

「趣味でストレスを溜めるなんて、
俺は馬鹿ではないのか」

などと思ってしまってもおかしくない。

どうでしょうか。

でも、努力が報われない状態を
報われる状態にするのは
そんな難しいことではありません。

もちろん、一発で報われるかどうかは
保証できることではありません。

でも、これから書くことをやっていただけると
そのうち報われる日がやってきます。

努力が報われない時は
やるべきことは1つです。

それは…

今のあなたのやり方か
態度を変えること。

基礎練習と称した運指練習をやっていて
上達を実感できないなら
まずは運指練習をやめて違うことをやる。

例えばフレーズコピーとかに変えるわけです。

これは「やり方」を変えているわけです。

もう一つ、意外と多いのは
こちらなのですが…

態度を変えることで
急にうまくいったりすることもある。

例えば、ギター弾いている時に頭の中で
弾けない自分をイメージしたりしている人は
意外に多いのですが、これは逆転させると良い。

「これをやったら弾けるようになるのだ」

と信じるようにする。

大体、弾けないから練習して
弾けるようにしようとしているのに
頭の中でイメージすることは
「弾けない自分の姿」というのは
態度がおかしいのです。

練習は弾けた後の自分の快適さや楽しさを
想像しながら「あぁ、こうなるのだ」と
ワクワクしながらやるものです。

でも、多くの人は逆をやる。

「どーせ、やっても自分にはセンスがないから
だめなんだろうな」

「そうやって今までも
うまくいかなかったもんな」

「どうせダメだろうけど出来たら儲けもんだ」

などと何の役にも立たないことを考える。

それ考えて何が面白いのだろうか?
と問われたらすごくよろしくない態度で
ギター弾いていることは明白なんだけど
まぁネガティブシミュレーションをするのが
人情であります。

まぁ、このへんは語りだすと
長くなるので割愛しますが
なんせ、良くなりたいのだから良くなると
信じる態度が必要だということです。

こんな感じで方法か態度。

もしくはその両方を改めると
努力は報われやすくなります。

参考になったら嬉しいです。