先日、ギター教室に

「もう、こんな年齢なんだけど
今からギターはじめても
弾けるようになるもんでしょうか。」

というお問い合わせをいただきました。

送り主は何歳かわかりませんが
よくあるお問い合わせです。

僕は相手が何歳であろうが
この問い合わせが来たら

「弾けるようになります」

と断言します。

ただ、この答えには条件がある。

何だと思いますか?

それは…

「出来ない」「無理」「大変」「ダメ」
というような消極的な言葉を思ってもいいけど
絶対に口にしないことが条件なのです。

「難しいなぁ」は良い。

でも、その後に多くの人は余計な
尾ヒレがついてくる。

その後に続くのは

「やっぱり出来ないな」「無理だった」
「大変だ」「ダメだなぁ」等々…

こういう消極ワードなのです。

だから、条件を提示します。

こういう消極ワードを口にしないなら
時間はかかれど弾けるようになります。

逆にこの消極ワードを口にする人で
楽しく弾けるようになるは愚か、
満足行くように弾けた人はゼロなのです。

絶対、どっかで諦める。

なぜ、そうなるかわかりますか?

自分で宣言してるからです。

その宣言が自己洗脳(刷り込み)になるわけです。

「難しい」というのは
その人にとっての事実だから良いのです。

でも、その後がよろしくない。

「出来ない」「無理」「大変」「ダメ」
と自分でわざわざ宣言する意味は
どう考えてもないのです。

それを言って何がどう変わるのか?

そんなこと言って何が面白いのでしょうか。

不愉快極まりないはずなのに
そういうことを平気で自ら宣言する。

自分でそういうことを宣言すると
科学的にいうと、
自分の脳は2回それを聞くのですよ。

自分だけ2回聞く。

そうやって言葉で自分に呪をかけることに
気づかない人は本当に多い。

こういう事をいうと、
「言葉1つでそんな風になりませんよ」などと
言ってくる人もいるけど、
そう思うならやってみたら良い。

そうやって消極的な言葉を言いまくっていると
そういう刷り込みを自分にすることになる。

それでいつでも
「出来ない」「無理」「大変」「ダメ」
というのが頭にこだまするようになる。

それで難しいと思っているものを
簡単にすることができるのでしょうか。

自分で自分の首を締めて
「はよぅ、空気をっっっっっ!」
って言ってるようなものです。

愚の骨頂とはこのことですが、
そんな愚をやってしまうのが人間なのです。

長い事そういうことをやってきた人ほど
知らない間に愚の骨頂をやるので
この条件を提示するのです。

人間は深層心理で思っているようになります。

セルフイメージというのが
心理学用語にありますが同じことです。

やることやったら弾けるようになりますが
心でそれを打ち消さないこと。

そのためにも「出来ない」「無理」
「大変」「ダメ」などという言葉を
禁句にするのはあまりギターの世界では
語られないけど、実際に起こることなのです。

まぁ、こういうのもやるかやらないかは
あなた次第です。

参考になったら嬉しいです。