先日レッスンをやったときのこと。
ピッキングが上手く出来ない
コードチェンジが上手く出来ない
きれいな音が鳴らない
いろんな不満を持っている生徒さんの
レッスンをやりました。
で、面白いのは僕が1つアドバイスをすると
「YouTubeの誰々はこんなことを言っていた」
というのです。
要は僕の教えと違う教えが
彼の口からでてくるのです。
それを聞いて僕はその疑問を
解消させていくのですが…
そういうやり取りが2,3回あったので
お伝えしました。
「あなたの問題はこのやり取りそのものに
ありますね。」
と。
彼は最初なんのことか
よくわかってませんでしたが
解説するとわかってくれたようです。
あなたは何が彼を邪魔しているかわかりますか?
要は、色んな人の色んなアドバイスを
見すぎて頭混乱してるだけなのです。
例えばピッキングひとつとっても
細かいことをいい出したら
やっているジャンルや演奏スタイルによって
効果的な弾き方というのは山ほど出てきます。
それに加えて、実践者のレベルによっても
機能するアドバイスは変わるのです。
でも、そういう人の話を聞いている側からすると
ピッキングの正解は1つだと思っていたりする。
よーく考えたらそんなはずは無いことは
誰でもわかるはずなんだけど
色んな情報を見ているうちにわからなくなる。
答えを1つにしたがるわけです。
実際、僕でもたまーに生徒さんに頼まれて
他の発信者さんの話とか見聞きしますけど
色んな人がいすぎて、
頭の中がもやもやすることありますよ。
冷静に分析できるときはいいんだけど
たくさん見てるうちにそういう思考が
働かなくなる感覚はありますからね。
教える側が見てもそうなのだから
教わる側が混乱するのも仕方ないと思います。
とりあえず、
「この練習いいな」
「この考え方いいな」
「このアイデアいいな」
と思えるものに出会えたら
あえて情報は遮断してやることやったほうが
どんなことでもうまくいくのでは無いかと
思います。
少なくともギターは
それでうまくいくと思います。
情報を遮断する。
やることは1つにする。
ずっといい続けてることですが
年々その重要性が増していくアイデアだと
思います。
参考になれば。