面白い話を読みました。

 

 

兎という漢字があります。

 

 

これ、実は兔と書く事もあるわけです。

 

 

 

で、兔というのは一番上の

「ク」みたいな部分がウサギの耳を表している。

 

 

真ん中の長方形は胴体。

 

 

左下に伸びる線は足で右の部分は

尻尾だということです。

 

 

で、この兔が駆け出すとシンニョウがつく。

 

 

 

つまり、「逸」。

 

 

逸するという意味の漢字になる。

 

 

 

で、この時の兔が遠くに行ったら

耳が一本になる。

 

 

つまり、兎。

 

 

近ければ耳は2本。

 

 

よって、兔。

 

 

だから、こういう学問教養がある人が

書を書くとここを使い分けるそうですが、

そこまでの人はあまりいない。

 

 

でも、こうやって細かい部分に

心がけがあることが芸術なのだ。

 

 

そして、学問と繋がっているものだ。

 

 

という話でした。

 

 

 

これはとてもおもしろいと思いました。

 

 

すごくモノの見え方が変わる話です。

 

 

確かに諸教帰一といって、

全てのことは1つに帰るのです。

 

 

だから、芸術も学問も帰するところは

1つにならないとおかしいわけで。

 

 

 

そういう意味で音楽を見ると…

 

 

やはり思想があるものありますよね。

 

 

パンクなんて最たるものではありませんか。

 

 

日本でいったらブルーハーツなんて哲学がある。

 

 

やっぱそういう思想があるものは

カッコいいと思います。

 

 

 

実際、ギター上達等に関しても

思想とまで言わなくても

ちゃんと考えてやるとありえないスピードで

うまくなることも全然普通にある。

 

 

だからこそ、ちゃんとしたメソッドを

実践してお伝えしたいとおもうわけです。

 

 

 

まぁ、なんせ、音楽と関係ない文献を読んでて

意外な感を得たのでシェアしたわけですが…

 

 

ポイントはやはり演奏1つ取っても

その演奏になっている、

そのフレーズを善しとしているのには

「なにか」がある、ということです。

 

 

そういう「なにか」を捕まえようとして

ギターを弾くというのも

これまた乙なものではないかとおもうのです。

 

 

ギター弾くときにも

お手本の演者が何を感じているか?

 

 

そういう部分に意識を注いでいただけると

なにか違った楽しみ方が見えてくると思います。

 

 

1つの楽しみ方の参考になれば嬉しいです。