こんなメールいただきました。

 

奥田さん

お世話になっております。Aです。

いつも考えさせられるメールをありがとうございます。

今日の「表現力→アドリブ」という話を受けて、自分の認識の整理がてらに返信します。

表現力という言葉の認識についてです。
どうにも自分の認識している「表現力」と、メールに書かれている「表現力」というのは違うようだ、というのが読んでて違和感があった部分でした。

なんか違うことを言ってる気がするな?と読み直してみたところ、どうやら自分は表現力をもう少し高度というか、ふわふわした捉え方をしていたようです。
いわゆる、「泣きのギター」みたいな(そもそもそれ自体もよくわかってないことに書きながら気付きましたが)、そういうものが弾ける力をして表現力ととらえていた気がします。

奥田さんの書かれている表現力というのは

> トーンとリズムを最適化する能力。
> そして、それを出力する能力です。

といういつも仰られているやつですね。
以前に譜面をレシピに例えていた記憶がありますが、それでいくとレシピ通りに料理を作れる能力って感じでしょうか。

 

「表現力」という厄介な言葉

そう、多くの人は「表現力」というと、「泣きのギター」的なものを連想するわけです。

確かにそれも「表現力」ですよね。

 

ところが、僕が言ってる「表現力」はちょっと違うのはAさんもおっしゃっている通り。

 

実はここには明確な違いがあるんです。

 

実は、「泣きのギター」的なやつは、同じ表現力でも、「ニュアンス」と呼ぶのです。

 

そして、下手にニュアンスの世界に手を出すと・・・

死にますよ。

 

 

下手にニュアンスに取り組むと死ぬ

何故か?

多くの人は、トーンとリズムがしっかりしてないからです。

 

 

特にリズムがしっかりしてない状態でニュアンスに手を出すとまずまず間違いなく演奏がおかしくなるんです。

 

 

実はニュアンスは高度な技術

ニュアンスというのは実はものすごく高度なテクニックです。

 

それをイメージしやすいのがあるんですが・・・

 

こんなのやったことありますか?

 

 

 

 

狙った番号にボールを当てるゲーム。

 

ニュアンスというのは狙った場所に速さをコントロールして当てるようなものです。

 

 

普通に狙った場所にボール当てるだけでも大変なのに、速さをコントロールしなければいけないとなるとかなり難易度高いでしょう?

ニュアンスというのはこういう類の話。

 

何をやってもブレないリズム感が養われてから取り組むものなのです。

 

 

この辺も世間的にあまり強調されない部分です。

 

 

でも、これもリズムの話と同じで、演奏者はうまくやれているという勘違いが起こるタイプの技術。

つまり、聞き手からすると変なことになっていたら一目瞭然ですが、弾き手はわからない、ということです。

 

裸の王様状態ですね。

 

 

しかも、リズムの場合は補完してくれる技術がありますが、ニュアンスはそういうのもありません。

 

 

まずやるべきはこれ

だから、まずはトーンとリズムの最適化。

ニュアンスは一旦脇においてもっと基本的な土台をしっかりさせる必要があるということです。

 

どうやってやるかはいつもどおり。

バッキングを演奏することです。

 

ということで、バッキング今日も頑張りましょう。