今日は1つレアな伝承をシェアしましょう。
この伝承、ギターのヒントでもあると
思ったからシェアします。
岐阜県の飛騨に乗鞍というところがあります。
ここの奥山を深く分け入った沢上という谷に
長吉という正直者がいた。
長吉は炭焼き職人を仕事にしていました。
そんな長吉はある晩、夢を見ます。
仙人のような年寄りが現われて、
高山の町へ行き味噌買橋の上に立っていれば
よいことが聞ける
と教えてくれた。
素直な長吉は暗いうちから焼いた炭を
背負って町に向かいました。
そして、炭を売り歩きながら
味噌買橋をさがしました。
そして、ようやく見つけた橋は、
いかだをつないで作った粗末なもの。
聞くところによると
川向こうの味噌屋へ味噌を買いに行くのに
掛けた橋だという。
長吉は、言われたように橋の上に
一日立ちつくしたが何も聞けませんでした。
でも、長吉は素直で正直なので、
二日三日四日と頑張った。
ときは五日目。
もう、流石に待てなくなった時
一人の男がやってきました。
彼は橋のたもとで豆腐屋をやっている男でした。
長吉を見てこう訪ねた。
「あんたはどこのお人か知らんが、
毎日、橋の上に立って何をしておるのか。
わしは毎日庭から見ておりましたが
五日もまっておるから心配になりましてな。」
長吉が夢の話を聞かせると、
豆腐屋は笑い出して、
「わしもこの間夢を見た。
年寄りが出てきておかしなことを言った。
何でも乗鞍の沢上というところに、
長吉という男がおる。
『その男の家のそばの松の木の根を掘れ。
宝物が出てくる』と言うた。
わしは、沢上なんてところは
どこにあるか知らないし、
そんな馬鹿気た夢を本気にはせん。
あんたももいいかげんで帰ったらどうか」
それを聞いて長吉は家に一目散に帰って
庭の松の根を掘って見た所
金銀宝物がザクザク出てきた。
長吉は、いっぺんに金持ちになって、
村の人から福徳長者と呼ばれて、
一生安楽に暮らしましたとさ。
という話がある。
これはジャパニーズ・ドリームの話
ではありません。
あなたは長吉のように
5日も何の兆候が現れないのに
夢を信じて待てるでしょうか?
彼はなぜ、何の兆候も現れないのに
待つことができたのでしょうか。
ここにこの話の価値があると思います。
そして、この答えこそ、
ギター上達のコツや楽しむコツがある。
そう思っています。
今日は長くなったので次回に回しますが
ぜひ、あなたも何が長吉と普通の人を
分かつのか考えてみてください。