ギター弾いているあなたなら
この話は非常に納得のいくものでしょう。

この話はあなたを整えてくれるでしょう。

特に毎日毎日youtubeのギター解説動画を
見て肝心なギターを弾いてない…とか

何をして良いのかわからないなら…

今、何をするべきかを
はっきりさせてくれる話です。

今、何をするべきかがはっきりした人は
強いですよ。

間違いなく上達の階段を登り始めますから。

年齢も関係ない。

こういうことは
早い段階で気づいたほうが良いのです。

僕達はずっと生きられないですからね。

明日も生きてるという保証はないですからね。

楽しめることはすぐに楽しまないと
後回しにしていたら気づいた時には
身体が動かない年齢になっておった…

などとなってしまうと笑うに笑えません。

ちなみにこれは人生の大先輩だけに
当てはまることではありません。

若者でも急に何かの病気になることは
ありますからね。

それでギター断念した生徒さん、
過去に何人もいましたからね。

人はいつ何時何が起こるかはわからないのです。

さて。

本題ですが、僕達はギターを弾いていますよね。

ギターの弦を
めっちゃくちゃキツく張ると
どうなるでしょうか?

ナットとペグの間なんかを
想像したらわかるけど
あれがめちゃくちゃキツく張ってる状態
ですよね。

あれ、効果音としてしか使えないような音
ですよね。

じゃあ、一方で今度は
めっちゃ緩めるとどうなりますか?

弦がベロンベロンになって
これまたまともな音はでないわけです。

キツくもなくゆるくもなく
ちょうどいい張り具合じゃないと
楽器はいい音を奏でない。

これは僕らギター弾いている人も同じ。

自分に合わない練習
(キツく張りすぎた弦、ゆるく張られた弦)では
上達は実感できないし、音楽を楽しめません。

自分にあったちょうどよいレベルの
練習が上達を実感させてくれるのです。

高度だけど実践できない練習
実践出来ても中身のない練習

これでは時間と労力をいくら投入しても
上達を実感できることはない。

上達しないのだから音楽は広がらない。

広がらないから更に人の知恵を入れる。

入れれば入れるほどわけがわからなくなる。

こうやって袋小路に入っていくのです。

こうやって混乱をきたすのです。

今、あなたに必要なことは何でしょうか。

明確に見えてますか?

今の自分はどんな練習をすれば
継続してギター弾き続ける事ができて
実りが得られそうか。

こういう視点で考えるべきでしょう。

まずは立ち止まること。

意外に多くの人が立ち止まる必要あるんじゃないかと察しています。

追記 その1

実はこのたとえはネタ元があって
釈迦がストイックに無理な修行をする弟子を
諌めたときの例え話で同じのがあるのです。

どの世界でも
自分に合ったことが出来ない人はいる
ということです。

追記 その2

継続してギター弾き続ける事ができて
実りが得られそうか。

この視点で練習を考えたときに
浮かび上がるのは
フレーズや曲のコピーなんですよね。

昔から偉大なミュージシャンは
みんなやっていた練習方法。

昔は今みたいに情報はたくさんないから
迷わずこれをやり続けることが出来た。

でも、今は違いますよね。

コピーのやり方1つとっても
素直に出来ない人が増えている印象です。

そもそもコピーのやり方を知らない人も多い。

そこで効果的なコピーのやり方をまとめたのが
エレキギター練習の教科書という電子書籍です。

無料で配布しているので良かったら
以下をクリックして読んでみてください。

⏩️クリックしてちょうどよい万人向けの練習法を記した電子書籍を読む